数字                                                        標準物質
2量子フィルターCOSY
2006/03/07更新 
読み: 2りょうしふぃるたーcosy
説明文: 通常、多量子遷移は禁制遷移である。しかしながら、多量子間のコヒーレンスを1量子遷移内に持ち込む多量子コヒーレンスを観測する2次元NMRがある。その代表が2量子フィルターCOSY(DQF COSY)である。
[←表紙に戻る]
英字
gel filtration chromatography
2006/03/06更新 
読み: gel filtration chromatography
スペル: gel filtration chromatography
説明文: サイズ排除クロマトグラフィーの一種。軟質ゲルをガラス管に詰め、移動相を自然流下させる方式に呼称されている。
関連用語リスト: サイズ排除クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
gel chromatography
2006/03/06更新 
読み: gel chromatography
スペル: gel chromatography
説明文: サイズ排除クロマトグラフィーの一種。軟質ゲルをガラス管に詰め、移動相を自然流下させる方式に呼称されている。
関連用語リスト: サイズ排除クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
GC/MS
2006/03/06更新 
読み: じーしーえむえす(じーしーます)
スペル: Gas Chromatograph / Mass Spectrometer
説明文: ガスクロマトグラフ質量分析
関連用語リスト: ガスクロマトグラフ質量分析
[←表紙に戻る]
LC/MS
2006/03/06更新 
読み: エルシーエムエス(エルシーマス)
スペル: Liquid chromatograph / Mass Spectrometer
説明文: 液クロの検出器を質量分析器(MS)にすることによって、定性分析を行う手法。
関連用語リスト: 高速液体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
TLC
2006/03/06更新 
読み: てぃーえるしー
スペル: Thin-layer chromatography
説明文: 薄層クロマトグラフィー
関連用語リスト: 薄層クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
UV検出器
2006/03/06更新 
読み: ゆーぶいけんしゅつき
スペル: UV detector
説明文: 通常、液クロで使用される検出器。紫外領域の光を使って、成分を検出する。ほかRI検出器などがある。
関連用語リスト: 液体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
RI検出器
2006/03/06更新 
読み: あーるあいけんしゅつき
スペル: RI detector
説明文: 液クロの検出器の一種。電気伝道度を利用した検出器。
関連用語リスト: 液体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
FID検出器
2006/03/06更新 
読み: エフアイディー検出器
スペル: Flame Ionization Detector 
説明文: ガスクロで最も一般的に使用されている検出器。検量線の直線性がよく、高感度。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
SPC
2006/03/06更新 
読み: えすぴーえふ
スペル: successive solution fractionation
説明文: 逐次溶解分別法
関連用語リスト: 逐次溶解分別法
[←表紙に戻る]
SSF
2006/03/06更新 
読み: えすえすえふ
スペル: successive solution fractionation
説明文: 逐次溶解分別法
関連用語リスト: 逐次溶解分別法
[←表紙に戻る]
electro-osmosis
2006/03/06更新 
読み: えれくとろおすもしす
スペル: electro-osmosis
説明文: 電気浸透
[←表紙に戻る]
ATR法
2006/03/07更新 
読み: えーてぃーあーるほう
スペル: attenuated total-reflaction
説明文: 内反射法(internal reflection spectroscopy)とか全反射吸収スペクトルともいわれる。赤外吸収分光法の一種。KRS−5、ZnSeなど赤外領域で透明で屈折率の高い媒質を試料に密着させ、界面で生じる反射光を測定するもの。ゴムなど溶剤に溶けず、光を通しにくい材料の測定に向いている。
[←表紙に戻る]
DRIFTS
2006/03/07更新 
読み: どりふつ
スペル: diffuse reflectance infrared fourier transform spectroscopy
説明文: 拡散反射法のこと。
関連用語リスト: 拡散反射法
[←表紙に戻る]
IR分析
2006/03/07更新 
読み: あいあーるぶんせき
スペル: infrared spectroscopy
説明文: 赤外吸収分光法のこと
関連用語リスト: 赤外吸収分光法
[←表紙に戻る]
X−H伸縮振動領域
2006/03/07更新 
読み: えっくすえっちしんしゅくしんどうりょういき
説明文: 3700〜2500cm-1
[←表紙に戻る]
X≡Y伸縮振動領域
2006/03/07更新 
読み: えっくすわいしんしゅくしんどうりょういき
説明文: 2700-1850cm-1
[←表紙に戻る]
X=Y伸縮振動領域
2006/03/07更新 
読み: えっくすわいしんしゅくしんどうりょういき
説明文: 1950-1550cm-1
[←表紙に戻る]
PAM
2006/03/07更新 
読み: パム
スペル: photoacoustic microscope
説明文: 光音響顕微鏡
[←表紙に戻る]
TIC
2006/03/07更新 
読み: てぃーあいしー
スペル: total ion chromatogram
説明文: 総イオンクロマトグラム。GCMSのクロマトグラム。
[←表紙に戻る]
TIM
2006/03/07更新 
読み: てぃーあいえむ
スペル: TIM
説明文: 総イオン検出。GCMSのクロマトグラム
[←表紙に戻る]
API法
2006/03/07更新 
読み: えーぴーあい
スペル: API
説明文: 大気圧イオン化法の一種。
関連用語リスト: 大気圧イオン化法
[←表紙に戻る]
SFC
2006/03/07更新 
読み: えすえふしー
スペル: Supercritical fluid chromatography
説明文: 超臨界流体クロマトグラフィー
関連用語リスト: 超臨界流体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
SFC/MS
2006/03/07更新 
読み: えすえふしーえむえす
スペル: SFC/MS
説明文: 超臨界流体クロマトグラフィーと質量分析を組み合わせたもの
[←表紙に戻る]
GC/IR
2006/03/07更新 
読み: じーしーあいあーる
スペル: GC/IR
説明文: 検出器にIRを使用したガスクロマトグラフ
[←表紙に戻る]
NMR
2006/03/07更新 
読み: えぬえむあーる
スペル: NMR
説明文: 核磁気共鳴
関連用語リスト: 核磁気共鳴
[←表紙に戻る]
J分解2次元NMR
2006/03/07更新 
読み: じぇいぶんかい2じげんえぬえむあーる
説明文: 同種核J-分解2次元と異種核J分解-2次元がある。これは化学シフトとスピン-スピン結合による分裂をそれぞれの軸に分ける方法である。
[←表紙に戻る]
NOESY
2006/03/07更新 
読み: noesy
スペル: NOESY
説明文: 2次元NMRの一種。
[←表紙に戻る]
LC−NMR
2006/03/07更新 
読み: えるしーえぬえむあーる
スペル: LC−NMR
説明文: LCとNMRを組み合わせたもの
[←表紙に戻る]
CP/MAS
2006/03/07更新 
読み: しーぴーえむえーえす
スペル: contact time magic angle
説明文: パルスシーケンスを用いるNMR測定法の一種
[←表紙に戻る]
DD/MAS
2006/03/07更新 
読み: でぃーでぃーえむえーえす
スペル: dipole decoupling magic angle spinning
説明文: NMR測定法の一種
[←表紙に戻る]
TOSS
2006/03/07更新 
読み: とす
スペル: total suppression of sidebands
説明文: NMRでサイドバンドをキャンセルする手法。
[←表紙に戻る]
spin exchange法
2006/03/07更新 
読み: spin exchange法
スペル: spin exchange法
説明文: NMRの手法の1つ。
[←表紙に戻る]
depole resolve法
2006/03/07更新 
読み: depole resolve法
スペル: depole resolve
説明文: NMRの手法の一つ。separeted local field(SLF)法として知られている。
[←表紙に戻る]
J分解法
2006/03/07更新 
読み: じぇいぶんかいほう
説明文: 多重パルスにより1Hの磁気双極子相互作用のみを取り除き、1Hとのスカラー結合による13Cの分裂を残す方法。
[←表紙に戻る]
SLF法
2006/03/07更新 
読み: えすえるえふほう
スペル: separated local field
説明文: depole resolve法と同じ。
関連用語リスト: depole resolve法
[←表紙に戻る]
Magic angle hopping法
2006/03/07更新 
読み: Magic angle hopping法
スペル: Magic angle hopping
説明文: NMRの手法の一つ。suitching angle sample spinning(SASS)とも呼ばれる。
[←表紙に戻る]
SASS
2006/03/07更新 
読み: えすえーえすえす
スペル: suitching angle sample spinning
説明文: Magic angle hopping法と同じ。
関連用語リスト: Magic angle hopping法
[←表紙に戻る]
variable angle spinning法
2006/03/07更新 
読み: variable angle spinning法
スペル: variable angle spinning法
説明文: NMRの手法の一つ。
[←表紙に戻る]
VASS法
2006/03/07更新 
読み: ヴいえーえすえす
スペル: variable angle spinning
説明文: variable angle spinning法と同じ。
関連用語リスト: variable angle spinning法
[←表紙に戻る]
ESR
2006/03/07更新 
読み: いーえすあーる
スペル: ESR
説明文: 電子スピン共鳴
関連用語リスト: 電子スピン共鳴
[←表紙に戻る]
EPR
2006/03/07更新 
読み: いーぴーあーる
スペル: EPR
説明文: 電子スピン共鳴
関連用語リスト: 電子スピン共鳴
[←表紙に戻る]
X線吸収端分析法
2006/03/07更新 
読み: えっくすせんきゅうしゅうたんぶんせきほう
説明文: X線吸収端微細構造(EXAFS)は、吸収端より高エネルギー側1keV程度までの領域で観察される微細構造で、X線によって励起された内殻電子が周囲の原子によって散乱され、もとの原子に戻ってくる現象に起因する。吸収端を生じる原子から周囲の原子までの距離、数、種類などの構造解析に有効である。
[←表紙に戻る]
ICP発光分析法
2006/03/07更新 
読み: あいしーぴーはっこうぶんせきほう
スペル: Inductively Coupled Plasma - Atomic Emission Spectrometer
説明文: 主に電気的方法によって励起された原子・イオンが低いエネルギー状態に遷移する際に放出される可視から紫外領域の光を測定することにより、主に水の中の微量元素を定量する。
[←表紙に戻る]
X線回折法
2006/03/08更新 
読み: えっくすせんかいせつほう
説明文: 物質の結晶構造に関する情報が得られる。無機物の定性分析によく用いられる。
[←表紙に戻る]
Ruland法
2006/03/08更新 
読み: Rulandほう
スペル: Ruland method
説明文: X線回折によって、結晶化度を求める場合の補正方法
関連用語リスト: X線回折法
[←表紙に戻る]
SANS法
2006/03/08更新 
読み: SANSほう
説明文: 小角中性子散乱と同じ。
関連用語リスト: 小角中性子散乱
[←表紙に戻る]
STM
2006/03/08更新 
読み: えすてぃーえむ
スペル: scanning tunneling microscope
説明文: →走査型トンネル顕微鏡法
関連用語リスト: 走査型トンネル顕微鏡法
[←表紙に戻る]
EDX
2006/03/08更新 
読み: いーでぃーえっくす
説明文: →電子線マイクロ分析
関連用語リスト: 電子線マイクロ分析
[←表紙に戻る]
EDS
2006/03/08更新 
読み: いーでぃーえす
説明文: →電子線マイクロ分析
関連用語リスト: 電子線マイクロ分析
[←表紙に戻る]
WDX
2006/03/08更新 
読み: だぶりゅでぃーえっくす
スペル: WDX
説明文: →電子線マイクロ分析
関連用語リスト: 電子線マイクロ分析
[←表紙に戻る]
WDS
2006/03/08更新 
読み: だぶりゅでぃーえす
スペル: WDS
説明文: →電子線マイクロ分析
関連用語リスト: 電子線マイクロ分析
[←表紙に戻る]
X線光電子分光
2006/03/08更新 
読み: えっくすせんこうでんしぶんこう
スペル: X-ray photoelectron spectroscopy
説明文: XPSということが多い。MgKαか、AlKαの軟X線を試料に照射すると、表面から光電子が放出される。この光電子の測定により、表面の元素の組成、結合状態を分析できる。測定深さは、数nm程度。
[←表紙に戻る]
XPS
2006/03/08更新 
読み: えっくすぴーえす
スペル: XPS
説明文: →X線光電子分光
関連用語リスト: X線光電子分光
[←表紙に戻る]
ESCA
2006/03/08更新 
読み: えすか
スペル: ESCA
説明文: →X線光電子分光
関連用語リスト: X線光電子分光
[←表紙に戻る]
SSIMS
2006/03/08更新 
読み: えすしむす
スペル: SSIMS
説明文: static SIMS。sputtering rateを極端に小さくしたSIMS
関連用語リスト: 二次イオン質量分析
[←表紙に戻る]
SIMS
2006/03/08更新 
読み: しむす
スペル: SIMS
説明文: →二次イオン質量分析
関連用語リスト: 二次イオン質量分析
[←表紙に戻る]
TOF−SIMS
2006/03/08更新 
読み: とふしむす
スペル: TOF-SIMS
説明文: TOF(time of flight)−MSを利用したSIMS。測定範囲が広い。
関連用語リスト: 二次イオン質量分析
[←表紙に戻る]
dynamic SIMS
2006/03/08更新 
読み: だいなみっくしむす
スペル: dynamic SIMS
説明文: →二次イオン質量分析
関連用語リスト: 二次イオン質量分析
[←表紙に戻る]
static SIMS
2006/03/08更新 
読み: すたてぃっくしむす
スペル: static SIMS
説明文: →SSIMS
関連用語リスト: SSIMS
[←表紙に戻る]
LIMS
2006/03/08更新 
読み: LIMS
スペル: LIMS
説明文: レーザーイオン化質量スペクトル
[←表紙に戻る]
KRS−5
2006/03/08更新 
読み: KRS−5
スペル: KRS−5
説明文: IRのATR法で使用する内部反射エレメント(IRE;internal reflection element)の一種
関連用語リスト: 赤外吸収分光法
[←表紙に戻る]
FT−IR
2006/03/08更新 
読み: えふてぃーあいあーる
スペル: Fourier-Transform InfraRed Spectorometer
説明文: フーリエ変換赤外吸収分光
関連用語リスト: 赤外吸収分光法
[←表紙に戻る]
PAS−IR
2006/03/08更新 
読み: ぱすあいあーる
スペル: PAS−IR
説明文: 光音響赤外分光法
関連用語リスト: 赤外吸収分光法
[←表紙に戻る]
XRF
2006/03/08更新 
読み: えっくすあーるえふ
スペル: XRF
説明文: →蛍光X線分析
関連用語リスト: 蛍光X線分析
[←表紙に戻る]
XRD
2006/03/08更新 
読み: えっくすあーるでぃー
スペル: XRD
説明文: →X線回折法
関連用語リスト: X線回折法
[←表紙に戻る]
JCPDS
2006/03/08更新 
読み: JCPDS
スペル: JCPDS
説明文: JCPDS(Joit Committee on Pouder Diffraction Standards)。X線回折法の標準データベース。
関連用語リスト: X線回折法
[←表紙に戻る]
TG
2006/03/08更新 
読み: TG
スペル: TG
説明文: 熱重量測定
[←表紙に戻る]
EGA
2006/03/08更新 
読み: EGA
スペル: EGA
説明文: 発生気体分析
関連用語リスト: 発生気体分析
[←表紙に戻る]
DTA
2006/03/08更新 
読み: DTA
スペル: DTA
説明文: →示差熱分析
関連用語リスト: 示差熱分析
[←表紙に戻る]
DSC
2006/03/08更新 
読み: DSC
スペル: Diffferential Scanning Calorimetry
説明文: →示差走査熱量分析
関連用語リスト: 示差走査熱量分析
[←表紙に戻る]
TMA
2006/03/08更新 
読み: TMA
スペル: Thermomechanical Analysis
説明文: 熱機械分析 
関連用語リスト: 熱機械分析
[←表紙に戻る]
DMA
2006/03/08更新 
読み: DMA
スペル: Dynamic Thermomechanometry
説明文: 動的熱機械測定
関連用語リスト: 動的熱機械測定
[←表紙に戻る]
TG−DTA
2006/03/08更新 
読み: TG−DTA
スペル: TG−DTA
説明文: 熱重量-示差熱分析
[←表紙に戻る]
CAD
2006/03/09更新 
読み: CAD
スペル: collisionally activated dissociation
説明文: 衝突活性化開裂。 collisionally activated dissociation
関連用語リスト:
[←表紙に戻る]
EI
2006/03/09更新 
読み: EI
スペル: electron ionization
説明文: 電子衝撃イオン化法
関連用語リスト: 電子衝撃イオン化法
[←表紙に戻る]
CI
2006/03/09更新 
読み: CI
スペル: chemical ionization
説明文: 化学イオン化法
関連用語リスト: 化学イオン化法
[←表紙に戻る]
FD
2006/03/09更新 
読み: FD
スペル: Field desorption method
説明文: 電解離脱。質量分析のイオン化法の一種。
[←表紙に戻る]
FAB
2006/03/09更新 
読み: FAB
スペル: fast atom bombardment
説明文: 高速原子衝撃
関連用語リスト: 高速原子衝撃
[←表紙に戻る]
LD
2006/03/09更新 
読み: LD
スペル: laser desorption
説明文: レーザー脱離法 
関連用語リスト: レーザー脱離法
[←表紙に戻る]
ESI
2006/03/09更新 
読み: ESI
スペル: ESI
説明文: エレクトロスプレー法
[←表紙に戻る]
MS
2006/03/09更新 
読み: MS
スペル: MS
説明文: 質量分析計
[←表紙に戻る]
TIC
2006/03/09更新 
読み: TIC
スペル: total ion chromatogram
説明文: 全イオンクロマトグラム
[←表紙に戻る]
SIM
2006/03/09更新 
読み: SIM
スペル: selected ion monitoring
説明文: GCMSの測定法の一種。特定のイオンのみを測定する。
[←表紙に戻る]
MC
2006/03/09更新 
読み: MC
スペル: MC
説明文: マスクロマトグラム
[←表紙に戻る]
FDMS法
2006/03/09更新 
読み: FDMS
スペル: Field Desorption Mass Spectrometry
説明文: →電解離脱質量分析法
関連用語リスト: 電解離脱質量分析法
[←表紙に戻る]
FT−NMR
2006/03/09更新 
読み: FT−NMR
スペル: Fourier Transform Nuclear Magnetic Resonance
説明文: フーリエ変換-核磁気共鳴分光法
関連用語リスト: 核磁気共鳴
[←表紙に戻る]
GPC
2006/03/09更新 
読み: GPC
スペル: Gel Permeation Chromatography
説明文: サイズ排除クロマトグラフィー 
関連用語リスト: サイズ排除クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
ICP−AES
2006/03/09更新 
読み: ICP−AES
スペル: Inductively Coupled Plasma - Atomic Emission Spectrometer
説明文: ICP発光分析法
関連用語リスト: ICP発光分析法
[←表紙に戻る]
ICP−MS
2006/03/09更新 
読み: ICP−MS
スペル: ICP−MS
説明文: ICP質量分析法。ICP−AESより高感度。
[←表紙に戻る]
AES
2006/03/09更新 
読み: AES
スペル: Auger Electron Spectrometer
説明文: オージェ電子分光法
関連用語リスト: オージェ電子分光法
[←表紙に戻る]
TOF−MS
2006/03/09更新 
読み: とふます
スペル: TOF−MS
説明文: 飛行時間型質量分析計
[←表紙に戻る]
FE−SEM
2006/03/09更新 
読み: FE−SEM
スペル: Field Emission Scanning Electron Microscope
説明文: 高分解能の電子顕微鏡。FE−SEMともいう。
関連用語リスト: 電解放射型 走査型電子顕微鏡
[←表紙に戻る]
RSA
2006/03/09更新 
読み: RSA
スペル: Solid Analyzer
説明文: 固体年弾性測定
[←表紙に戻る]
DMS
2006/03/09更新 
読み: DMS
スペル: Dynamic Mechanical Spectrometer
説明文: 固体年弾性測定
[←表紙に戻る]
D−DSC
2006/03/09更新 
読み: D−DSC
スペル: Dynamic Differential Scanning Calorimeter
説明文: DSCで、動的な昇温を加えることにより、Tg、融解、結晶、架橋の反応ピークを分離することができる。
関連用語リスト: DSC
[←表紙に戻る]
IC
2006/03/09更新 
読み: IC
スペル: Ion Chromatgraph
説明文: イオンクロマトグラフ
関連用語リスト: イオンクロマトグラフ
[←表紙に戻る]
MS/MS
2006/03/09更新 
読み: MS/MS
スペル: Tandem Mass Spectrometer
説明文: タンデム質量分析法
関連用語リスト: タンデム質量分析法
[←表紙に戻る]
FIB
2006/03/09更新 
読み: FIB
スペル: Focused Ion Beam
説明文: 集束イオンビーム加工観察装置のことをいう。
関連用語リスト:
[←表紙に戻る]
あ行
イオンスプレー法
2006/03/07更新 
読み: いおんすぷれーほう
説明文: LCMSの噴霧部の方式
[←表紙に戻る]
硫黄分析法
2006/03/07更新 
読み: いおうぶんせきほう
説明文: ハロゲン分析の手法とほぼ同じ。
[←表紙に戻る]
イオン選択性電極
2006/03/09更新 
読み: いおんせんたくせいでんきょく
説明文: 電気化学分析で、甘こう電極のような参照電極と組み合わせ、試料中に浸し、両極間に発生する電位差を測定して、注目するイオンの濃度を知ることが出来る。
関連用語リスト: 電気化学分析法
[←表紙に戻る]
イオン選択性電界効果トランジスター
2006/03/09更新 
読み: いおんせんたくせいでんかいこうかとらんじすたー
スペル: ion selective field effect transistor
説明文: 電気化学分析法で、MISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)のゲート部にイオン感応性薄膜を固定した構造。イオン濃度によって感応膜界面に電位が発生し、ゲート電圧が変化する。生体計測用あるいは使い捨て医用センサーとして期待される。
[←表紙に戻る]
イオンクロマトグラフ
2006/03/09更新 
読み: いおんくろまとぐらふ
スペル: Ion Chromatgraph
説明文: 水の中のイオンを分析する。
[←表紙に戻る]
アフィニティークロマトグラフィー
2006/03/07更新 
読み: あふぃにてぃーくろまとぐらふぃー
スペル: affinity chromatography
説明文: 生体分子にみられる特異的相互作用を利用したクロマトグラフィーをいう。
[←表紙に戻る]
液体クロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: えきたいくろまとぐらふぃー
スペル: Liquid Chromatography
説明文: →高速液体クロマトグラフィー
関連用語リスト: 液体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
液クロ
2006/03/06更新 
読み: えきくろ
スペル: 液体クロマトグラフィー     HPLC
Liquid Chromatography
説明文: →高速液体クロマトグラフィー
関連用語リスト: 高速液体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
エレクトロスプレー法
2006/03/07更新 
読み: えれくとろすぷれーほう
説明文: LCMSの噴霧部の方式
[←表紙に戻る]
液体イオン化法
2006/03/09更新 
読み: えきたいいおんかほう
説明文: 大気圧イオン化法の一種。
関連用語リスト: 大気圧イオン化法
[←表紙に戻る]
親イオン
2006/03/09更新 
読み: おやいおん
スペル: parent ion
説明文: 質量分析の用語
[←表紙に戻る]
オージェ電子分光法
2006/03/09更新 
読み: おーじぇでんしぶんこうほう
スペル: Surface Analysis of Small Spot by Auger Electron Spectroscopy
説明文: 電子線を試料に照射し、発生したオージェ電子を測定することにより極表面の元素組成を分析する。AESともいう。
[←表紙に戻る]
か行
ガスクロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: がすくろまとぐらふぃー
スペル: gas chromatography
説明文: 気体または液体に含まれている有機物の定量、または定性分析の手法。概ね分子量500くらいまでの成分を測定できる。分子量500前後以上は、HPLCを使用する。
関連用語リスト: 高速液体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
ガスクロマトグラフ
2006/03/06更新 
読み: がすくろまとぐらふ
スペル: gas chromatograph
説明文: ガスクロマトグラフ分析を行うための装置のことをいう。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
ガスクロ
2006/03/06更新 
読み: がすくろ
説明文: ガスクロマトグラフ分析、または、ガスクロマトグラフの装置のことをいう。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
ガスクロマトグラフ分析
2006/03/06更新 
読み: がすくろまとぐらふぶんせき
スペル: gas chromatography
説明文: ガスクロマトグラフィーのことをいう。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
ガスクロマトグラム
2006/03/06更新 
読み: がすくろまとぐらむ
スペル: gas chromatogram
説明文: ガスクロのチャートのことをいう。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
ガスクロマトグラフ質量分析
2006/03/06更新 
読み: がすくろまとぐらふしつりょうぶんせき
スペル: Gas Chromatograph / Mass Spectrometer
説明文: ガスクロでは定性分析が困難なため、ガスクロの検出器を質量分析機(MS)にすることによって、含まれている成分の定性分析を行う手法。
[←表紙に戻る]
化学分解ガスクロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: かがくぶんかいがすくろまとぐらふぃー
説明文: 高分子試料を完全燃焼させたときに生成するCO2、H2O、N2などを連続的にガスクロ分析すること0により、C,H,Nなどの元素分析を行う手法。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
カラム
2006/03/06更新 
読み: からむ
スペル: column
説明文: ガスクロや液クロで使用される、成分を分離するための主要な部品
[←表紙に戻る]
カラム溶解法
2006/03/06更新 
読み: からむようかいほう
説明文: Desreux法ともよばれ、逐次溶解分別の一種。カラム内で相分離をおこさせ、希薄相のみを流出させ、分種する。
[←表紙に戻る]
カラム沈殿クロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: からむちんでんくろまとぐらふぃー
説明文: 分別カラムの上下間に温度勾配をつけて、カラム内で溶解と沈殿を繰り返し行うことにより再分別の硬化を期待する手法。Baker-Williams法とも呼ばれる。
[←表紙に戻る]
拡散反射法
2006/03/07更新 
読み: かくさんはんしゃほう
スペル: diffuse reflectance spectroscopy
説明文: KBrなどの粉末に試料粉末を混合し、そこに赤外光をあて、得られた信号を測定する赤外吸収分光法の一種。
[←表紙に戻る]
核磁気共鳴
2006/03/07更新 
読み: かくじききょうめい
スペル: nuclear magnetic resonance
説明文: 強い磁場の中に入れた試料に電波をあて、その吸収スペクトルから、有機物の定性(または定量)分析を行う手法。
[←表紙に戻る]
加熱銀吸収法
2006/03/07更新 
読み: かねつぎんきゅうしゅうほう
説明文: 試料を石英管内で燃焼し、生成したハロゲンまたは硫黄を過熱したAgに導き、トラップする。Agの重量増加からハロゲンまたは硫黄の含有率を求める。
[←表紙に戻る]
乾式灰化法
2006/03/07更新 
読み: かんしきかいかほう
説明文: 試料をルツボ等で焼く。
[←表紙に戻る]
還元気化法
2006/03/07更新 
読み: かんげんきかほう
説明文: 水銀を塩化スズ(U)によって還元して定量する方法であり、冷原子吸光法とも言われる。されに還元により発生した水銀を金糸に捕集して金アマルガムとし、加熱して放出することもアル。
[←表紙に戻る]
化学イオン化法
2006/03/09更新 
読み: かがくいおんかほう
スペル: chemical ionization
説明文: イオン化法の一種。化学的開裂によって、フラグメントイオンを生成。
関連用語リスト: CI
[←表紙に戻る]
キャピラリーカラム
2006/03/06更新 
読み: きゃぴらりーからむ
スペル: calillary column
説明文: ガスクロ分析に使うカラム。太さ1mm以下(ワイドボアでも0.53mm程度)。カラムは細くて長いほど分離性能がよくなる。0.26mm太さのカラムが最もよく使用される。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
鏡面反射
2006/03/08更新 
読み: きょうめんはんしゃ
スペル: specular reflection method
説明文: 中性子全反射法と同じ。
関連用語リスト: 中性子全反射法
[←表紙に戻る]
グラジエント溶離
2006/03/06更新 
読み: ぐらじえんとようり
説明文: 液クロで移動相を変化させていくことによって、分離能力を上げる手法。
[←表紙に戻る]
クロノアンペロメトリー
2006/03/09更新 
読み: くろのあんぺろめとりー
説明文: →電気化学分析法の一種。
関連用語リスト: 電気化学分析法
[←表紙に戻る]
クロノクーロメトリー
2006/03/09更新 
読み: くろのくーろめとりー
説明文: →電気化学分析法の一種。
関連用語リスト: 電気化学分析法
[←表紙に戻る]
クロノポテンシオメトリー
2006/03/09更新 
読み: くろのぽてんしおめとりー
説明文: →電気化学分析法の一種。
関連用語リスト: 電気化学分析法
[←表紙に戻る]
限外ろ過
2006/03/06更新 
読み: げんがいろか
説明文: 高分子量と低分子量の物質を分離するには、これらの両方を溶解する溶媒に高分子を溶かした溶液を、高分子に対して非溶媒である溶媒に滴下して、高分子を沈殿させ、ろ過、乾燥する方法が一般的である。このような分離法は、科学的に安定な高分子のみに適用できる。
[←表紙に戻る]
顕微IR
2006/03/07更新 
読み: けんびあいあーる
説明文: 顕微鏡とIRを接続し、微細な異物などのIR分析を行う。
[←表紙に戻る]
蛍光・リン光分析法
2006/03/07更新 
読み: けいこうりんこうぶんせきほう
説明文: 光ルミネッセンスを示す試料の測定に利用される。通常の分光分析より感度が格段に高いが、他の分析手法で代用できるケースが多く、使用は限定的。
[←表紙に戻る]
顕微ラマン法
2006/03/07更新 
読み: けんびらまんほう
説明文: 顕微鏡とラマン分析を組み合わせたもの。最近ではラマン分析というと、こちらのことを指すことが多くなっている。
[←表紙に戻る]
ケルダール法
2006/03/07更新 
読み: けるだーるほう
説明文: 試料を分解フラスコに入れ、濃硫酸、触媒とともに加熱分解し、発生したNH3を化学的にトラップし、試料中のN含有率を求める。
[←表紙に戻る]
蛍光X線分析
2006/03/07更新 
読み: けいこうえっくすせんぶんせき
説明文: 試料にX線を照射し、発生した蛍光X線から元素の組成を測定する。エネルギー分散型と波長分散型がある。
[←表紙に戻る]
原子吸光法
2006/03/07更新 
読み: げんしきゅうこうほう
説明文: 原子の光吸収の性質を利用したもの。主に水に含まれる無機元素の測定に利用される。
[←表紙に戻る]
原子間力顕微鏡
2006/03/08更新 
読み: げんしかんりょくけんびきょう
スペル: atomic force microscope
説明文: 原子間力を利用した顕微鏡。
[←表紙に戻る]
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
2006/03/09更新 
読み: げるぱーみえーしょんくろまとぐらふぃー
スペル: Gel Permeation Chromatography
説明文: GPC、サイズ排除クロマトグラフィーと同じ
関連用語リスト: サイズ排除クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
高速液体クロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: こうそくえきたいくろまとぐらふぃー
スペル: High-performance Liquid Chromatography
説明文: 液体に含まれる有機物質の定量、または定性分析の手法。通常、液クロ(LC)といえば、HPLCのことをいう。
関連用語リスト:
[←表紙に戻る]
固体NMR
2006/03/07更新 
読み: こたいえぬえむあーる
説明文: 固体試料を回転させながら、NMR測定するもの。溶剤に溶けない試料でも測定できるが、感度は劣る。
[←表紙に戻る]
広角中性子散乱法
2006/03/08更新 
読み: こうかくちゅうせいしさんらんほう
説明文: 中性子散乱法の一種。完全D化が必要。
関連用語リスト: 中性子散乱法
[←表紙に戻る]
国際熱測定連合
2006/03/08更新 
読み: こくさいねつそくていれんごう
スペル: International Confederation for Thermal Analysis and Calorimetry
説明文: International Confederation for Thermal Analysis and Calorimetry
[←表紙に戻る]
高速原子衝撃
2006/03/09更新 
読み: こうそくげんししょうげき
スペル: fast atom bombardment
説明文: イオン化法の一種。または超微細加工法
[←表紙に戻る]
酵素センサー
2006/03/09更新 
読み: こうそせんさー
説明文: 電気化学分析で、酵素固定化膜を装着したセンサー。
[←表紙に戻る]
さ行
サイズ排除クロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: さいずはいじょくろまとぐらふぃー
スペル: size exclusion cromatography
説明文: 基本的には、HPLCと同じ装置を使用するが、GPCカラムを用いることによって、ポリマーの分子量や分子量分布を測定することができる。一般的にはGPC(Gel Permeation Chromatography)ともいう。
関連用語リスト: GPCGPC
[←表紙に戻る]
サーモスプレー法
2006/03/07更新 
読み: さーもすぷれーほう
説明文: LCMSの噴霧方法の種類
[←表紙に戻る]
差動法
2006/03/07更新 
読み: さどうほう
説明文: 試料を燃焼して、水、炭酸ガス、窒素の混合ガスを熱伝導度検出器と水、炭酸ガス吸収管と組み合わせて、水、炭酸ガス、窒素の順に測定し、C,N,Hの含有率を求める。
[←表紙に戻る]
酸素フラスコ燃焼法
2006/03/07更新 
読み: さんそふらすこねんしょうほう
説明文: 水またはアルカリ吸収液を入れたフラスコ内で、試料を燃焼させる。液をイオンクロマトなどで測定し、ハロゲン含有量を求める。
[←表紙に戻る]
酸素ボンブ法
2006/03/07更新 
読み: さんそぼんぶほう
説明文: ステンレス製の酸素ボンブに試料をいれ、燃焼させる。
[←表紙に戻る]
GPC
2006/03/06更新 
読み: ジーピーシー
スペル: Gel Permeation Chromatography
関連用語リスト: サイズ排除クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
質量分析計
2006/03/06更新 
読み: しつりょうぶんせきけい
スペル: Mass Spectrometer
説明文: 主に有機物の定性分析の手法。コンピューターの発展により定性分析の能力が極めて高くなった。質量分析計(MS)単独で使用されることもあるが、多くは、GC,LC,SIMS、ICPなどの装置と組み合わせて使用される。検出器の種類により、四重極、磁場型、TOFなどがある。
[←表紙に戻る]
蒸気浸透圧法
2006/03/07更新 
読み: じょうきしんとうあつほう
説明文: 蒸気圧降下を温度変化に換算して読み取る分子量測定法の一種。
[←表紙に戻る]
指数領域
2006/03/07更新 
読み: しすうりょういき
説明文: 1500-650cm-1
[←表紙に戻る]
紫外・可視吸収分光法
2006/03/07更新 
読み: しがいかしきゅうしゅうぶんこうほう
説明文: 概ね200〜800nmの光を使って、試料のスペクトルを測定する。添加剤の含有量測定や、他の分析手法との組み合わせで、広く利用される手法。
[←表紙に戻る]
シフト相関2次元NMR
2006/03/07更新 
読み: しふとそうかん2じげんえぬえむあーる
説明文: スピン結合をしている核間に表れる相関信号からスピン結合している核間の対を決める方法。H−H COSY,Long range H−H COSYなどがある。
[←表紙に戻る]
湿式灰化法
2006/03/07更新 
読み: しっしきかいかほう
説明文: 試料に酸を加え、加熱分解させる。
[←表紙に戻る]
シンクロトロン放射光を用いたX線分析
2006/03/07更新 
読み: しんくろとろんほうしゃこうをもちいたえっくすせんぶんせき
説明文: X線管球よりも強度が強いX線を用いることにより、極微量元素を高感度に測定できる。
[←表紙に戻る]
小角散乱
2006/03/08更新 
読み: しょうかくさんらん
説明文: X線回折法で、ある物質内に微細な粒子が存在する時、その微粒子の大きさや形に対して、非常に小さな角度に生じる散漫な散乱をいう。
関連用語リスト: X線回折法
[←表紙に戻る]
小角中性子散乱
2006/03/08更新 
読み: しょうかくちゅうせいしさんらん
説明文: 高分子分析、ブレンドの相分離構造を調べるために、D化溶媒を非晶質に吸収させたり、D化し、内部構造を非破壊で測定する。
[←表紙に戻る]
振動分光法
2006/03/08更新 
読み: しんどうぶんこうほう
説明文: 赤外線吸収スペクトル、ラマン散乱スペクトルのような試験方法。;
[←表紙に戻る]
示差熱分析
2006/03/08更新 
読み: しさねつぶんせき
スペル: Differential Thermal Analysis
説明文: 示差熱分析 DTA
[←表紙に戻る]
示差走査熱量分析
2006/03/08更新 
読み: しさそうさねつりょうぶんせき
スペル: Diffferential Scanning Calorimetry
説明文: 示差走査熱量分析 DSC。 融解転移、ガラス転移、結晶化転移、結晶化度、軟化温度、熱硬化挙動などが測定できる。
[←表紙に戻る]
衝突活性化開裂 
2006/03/09更新 
読み: しょうとつかっせいかかいれつ
スペル: collisionally activated dissociation
説明文: 質量分析のイオン化法の一種。CAD(collisionally activated dissociation)
[←表紙に戻る]
集束イオンビーム加工
2006/03/09更新 
読み: しゅうそくいおんびーむかこう
スペル: Focused Ion Beam
説明文: FIBは、サブミクロンから数百Åのビーム径のGaイオンビームを試料に照射することによって、試料を掘削し任意の形状に加工する装置。TEMやSEMの前処理装置としても、よく利用される。
[←表紙に戻る]
ストップドフロー分光法
2006/03/07更新 
読み: すとっぷどふろーぶんこうほう
スペル: stopped-flow method
説明文: 生化学反応研究に用いられる分析手法。
[←表紙に戻る]
水素化物法
2006/03/07更新 
読み: すいそかぶつほう
説明文: 水素化ホウ素ナトリウムを用いて、砒素などの重金属を水素化物として発生させ、加熱分解して原子化する、原子吸光分析の一種。
[←表紙に戻る]
赤外吸収分光法
2006/03/07更新 
読み: せきがいきゅうしゅうぶんこうほう
スペル: infrared spectroscopy
説明文: 通常、400-4000cm-1の赤外領域の光で試料を測定することによって、主に有機物の定性分析を行う。有機物の定性方法として、最も広範に用いられる手法。場合によっては、定量分析を行うこともある。
[←表紙に戻る]
全反射蛍光X線法
2006/03/07更新 
読み: ぜんはんしゃけいこうえっくすせんほう
説明文: 試料に対し低角度(0.05度以下)でX線を入射し、蛍光X線のみを選択的に検出する。散乱線に起因するバックグラウンドが減少するため、高感度で5−10nmの表面分析が可能になる。
[←表紙に戻る]
ゼーマン法
2006/03/07更新 
読み: ぜーまんほう
説明文: 原子吸光分析で、バックグランド吸収に磁場を用いて補正する方法。
[←表紙に戻る]
走査型トンネル顕微鏡法
2006/03/08更新 
読み: そうさとんねるけんびきょう
スペル: scanning tunneling microscope
説明文: STMともいう。トンネル現象を応用した顕微鏡
[←表紙に戻る]
走査電子顕微鏡
2006/03/08更新 
読み: そうさでんしけんびきょう
説明文: 電子線を試料表面を走査させる顕微鏡
関連用語リスト: 電子顕微鏡法
[←表紙に戻る]
走査型レーザー顕微鏡
2006/03/09更新 
読み: そうさがたれーざーけんびきょう
スペル: Confocal Laser Scanning Microscope
説明文: 走査型のレーザー顕微鏡
[←表紙に戻る]
た行
大気圧イオン化法
2006/03/07更新 
読み: たいきあついおんかほう
説明文: LCMSの霧化部の方式。API法、液体イオン化法、高電場によるイオン化法などがある。
[←表紙に戻る]
炭素炉法
2006/03/07更新 
読み: たんそろほう
説明文: フレームレスの原子吸光法と同じ。
関連用語リスト: フレームレス法
[←表紙に戻る]
ダイナミックDSC
2006/03/09更新 
読み: だいなみっくでぃーえすしー
スペル: Dynamic Differential Scanning Calorimeter
説明文: D−DSC
関連用語リスト: D−DSC
[←表紙に戻る]
タンデム質量分析法
2006/03/09更新 
読み: たんでむしつりょうぶんせきほう
スペル: Tandem Mass Spectrometer
説明文: MS/MS分析。MS / MS 法は、第1 MS で特定のイオン(プリカーサーイオン)を補足し、衝突室でHe などの中性原子と衝突させ、解離生成するプロダクトイオンを第2 MS で分析する方法。このMS スペクトルからプリカーサーイオンの構造に関する情報が得られる。
[←表紙に戻る]
超臨界流体クロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: ちょうりんかいりゅうたいくろまとぐらふぃー
スペル: Supercritical fluid chromatography
説明文: 移動相に二酸化炭素などの通常は、気体の物質を使用することによって、液クロの分離性能を上げる手法。液クロやガスクロ単独では分析しにくい試験が1度の試験で可能になる場合がある。通常は、キャピラリーカラムを使用する。
関連用語リスト: 液体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
逐次溶解分別法
2006/03/06更新 
読み: ちくじようかいぶんべつほう
スペル: successive solution fractionation
説明文: 希薄相を分別区分として回収する点ではカラム溶解法と同じであるが、カラム法よりも大容量化できる。
[←表紙に戻る]
逐次沈殿分別法
2006/03/06更新 
読み: ちくじちんでんぶんべつほう
スペル: successive precipitation fractionation
説明文: フラスコ中にポリマー溶液を入れ、攪拌しながら、白濁するまで沈殿剤を滴下する。その後、温度を一度上昇させ、濁りを取り、再び、冷却。希薄相は透明になり、濃厚相は白濁した時点で分離する。
[←表紙に戻る]
中性子散乱法
2006/03/07更新 
読み: ちゅうせいしさんらんほう
説明文: 主に水素原子を重水素で置換し(ラベル化)し、小角散乱により分子量を求める手法。
[←表紙に戻る]
沈降速度法
2006/03/07更新 
読み: ちんこうそくどほう
説明文: 高分子溶液を高速で遠心し、ある時間後にシュリーレン光学系で観察すると、屈折率勾配分布図形(シュリーレン図形)が得られる。ここから分子量分布を求める手法。検量線の作成がめんどうなので、最近はほとんど使用されない。
[←表紙に戻る]
沈降平均法
2006/03/07更新 
読み: ちんこうへいきんほう
説明文: 分子量を求める超遠心法の一種。
[←表紙に戻る]
長周期
2006/03/08更新 
読み: ちょうしゅうき
説明文: X線回折法で、小核領域で測定される周期的な回折像。
[←表紙に戻る]
中性子全反射法
2006/03/08更新 
読み: ちゅうせいしぜんはんしゃほう
スペル: total reflection method
説明文: 全反射の臨界角付近では、入射角の増大とともに反射率が急激に低下するが、そのすその部分では物質表面層の上下の面で反射される中性子が干渉を起こし、フリンジ(fringe)とよばれる微細構造を示す。それを解析することによって、表面層の厚さや密度を求めることが出来る。
[←表紙に戻る]
中性子準弾性散乱
2006/03/08更新 
読み: ちゅうせいしじゅんだんせいさんらん
説明文: 中性子散乱法の一種。高分子の運動の素過程を研究するのに重要。
関連用語リスト: 中性子散乱法
[←表紙に戻る]
中性子非弾性散乱
2006/03/08更新 
読み: ちゅうせいしひだんせいさんらん
説明文: 中性子散乱法の一種で、振動モードに関する情報が得られる。
[←表紙に戻る]
デュマ法
2006/03/07更新 
読み: でゅまほう
説明文: 試料を燃焼させ、生成した窒素および、窒素酸化物は還元銅で窒素にする。窒素の生成量から試料中のN含有率を求める。
[←表紙に戻る]
電気泳動法
2006/03/06更新 
読み: でんきえいどうほう
スペル: electrophoresis
説明文: 荷電粒子を分離精製あるいは測定する手法。
[←表紙に戻る]
電子スピン共鳴
2006/03/07更新 
読み: でんしすぴんきょうめい
説明文: ESR,EPRとも呼ばれる。ラジカルや、反応中の遊離基などの解析に役立つ情報が得られる。
[←表紙に戻る]
電量滴定法
2006/03/07更新 
読み: でんりょうてきていほう
説明文: pH9.7にした過塩素酸バリウム電解液中に炭酸ガスを導き、酸性側に傾くのを電解して元のpHになるまでの電気量から酸素含有率を求める。
[←表紙に戻る]
低温灰化法
2006/03/07更新 
読み: ていおんかいかほう
説明文: 減圧下、酸素ガスにマイクロ波を照射して、発生した酸素プラズマにより灰化する方法。直鎖の高分子ほど長時間を要し、側鎖が多いほど灰化しやすい。
[←表紙に戻る]
電子顕微鏡法
2006/03/08更新 
読み: でんしけんびきょうほう
説明文: 透過した電子線を拡大するほうが透過型電子顕微鏡(TEM)、電子線を試料の上に走査させるほうが、走査電子顕微鏡(SEM)。電子線回折ができる装置もある。
[←表紙に戻る]
電子線マイクロ分析
2006/03/08更新 
読み: でんしせんまいくろぶんせき
スペル: electron probe microanalysis
説明文: EPMAともいう。試料表面に電子線を照射し、発生したX線を分析することから、表面の元素組成がわかる。エネルギー分散型(EDXまたはEDS)、波長分散型(WDXまたはWDS)がある。一般的にはWDXのことをEPMAということが多い。
[←表紙に戻る]
電子衝撃イオン化法
2006/03/09更新 
読み: でんししょうげきいおんかほう
スペル: electron ionization
説明文: EI.質量分析のイオン化法の一種。最も汎用的
[←表紙に戻る]
電解離脱質量分析法
2006/03/09更新 
読み: でんかいりだつしつりょうぶんせきほう
説明文: フラグメントイオンがほとんどでず、分子イオンか擬分子イオンのみなので、難揮発性物質の測定に向いている。
[←表紙に戻る]
電気化学分析法
2006/03/09更新 
読み: でんきかがくぶんせきほう
説明文: ポーラログラフィーなど、電気化学を利用した分析。
[←表紙に戻る]
電気化学バイオセンサー
2006/03/09更新 
読み: でんきかがくばいおせんさー
説明文: 電気化学分析で、生体物質を構成要素とするセンサーなどの事。
[←表紙に戻る]
電解放射型 走査型電子顕微鏡
2006/03/09更新 
読み: でんかいほうしゃがたそうさがたでんしけんびきょう
スペル: Field Emission Scanning Electron Microscope
説明文: 高分解能の電子顕微鏡。FE−SEMともいう。
[←表紙に戻る]
透過型電子顕微鏡
2006/03/08更新 
読み: とうかがたでんしけんびきょう
説明文: 試料を透過した電子線を拡大させる顕微鏡
関連用語リスト: 電子顕微鏡法
[←表紙に戻る]
動的熱機械測定
2006/03/08更新 
読み: どうてきねつきかいそくてい
スペル: Dynamic Thermomechanometry
説明文: 動的熱機械測定
[←表紙に戻る]
な行
2次元NMR
2006/03/07更新 
読み: にじげんえぬえむあーる
説明文: スピン-スピン相互作用をもつ核間対の同定に用いられる。
[←表紙に戻る]
二次イオン質量分析
2006/03/08更新 
読み: にじいおんしつりょうぶんせき
スペル: secondary ion mass spectrometry
説明文: イオンを試料に照射し、発生した2次イオンを測定することにより、表面の組成、構造を分析する。1次イオンは、通常、0.5〜20keVのO2+、Ar+、O-、Cs+など。GaやInなどの液体金属イオン源(electro-hydrodynamic ion source, EHD)が使われることもアル。
[←表紙に戻る]
熱分解ガスクロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: ねつぶんかいがすくろまとぐらふぃー
スペル: pyrolysis gas chromatography
説明文: ポリマーなどは、そのままではガスクロ分析できないため、加熱によって、ガス化し、そのガスを分析する手法。通常は、GCMSと組み合わせて、ポリマーの定性分析に使用する。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
粘度法
2006/03/07更新 
読み: ねんどほう
説明文: 高分子を溶剤に溶かすと、粘度が変化する。この粘度から分子量を求める手法。通常、粘度管を使用して測定する。比較的簡単で再現性も良いが、試料数が多い時、充填剤などの不溶物を含む時などは、GPC法のほうが適している。
[←表紙に戻る]
熱脱着GC/MS
2006/03/07更新 
読み: ねつだっちゃくじーしーえむえす
説明文: 試料を加熱して発生したガスについてGCMS分析を行う。
[←表紙に戻る]
熱重量測定
2006/03/08更新 
読み: ねつじゅうりょうそくてい
スペル: Thermogravimetry
説明文: 熱重量測定 TG
[←表紙に戻る]
熱機械分析
2006/03/08更新 
読み: ねつきかいぶんせき
スペル: Thermomechanical Analysis
説明文: 熱機械分析 TMA
[←表紙に戻る]
熱膨張測定
2006/03/08更新 
読み: ねつぼうちょうそくてい
スペル: Thermodilatometry
説明文: 熱膨張測定
[←表紙に戻る]
熱光学測定
2006/03/08更新 
読み: ねつこうがくそくてい
スペル: Thermophotometry
説明文: 熱光学測定
[←表紙に戻る]
熱電気測定
2006/03/08更新 
読み: ねつでんきそくてい
スペル: Thermoelectrometry
説明文: 熱電気測定 TSC
[←表紙に戻る]
熱磁気測定
2006/03/08更新 
読み: ねつじきそくてい
スペル: Thermomagnetmetry
説明文: 熱磁気測定
[←表紙に戻る]
は行
パージアンドトラップ
2006/03/06更新 
読み: ぱーじあんどとらっぷ
スペル: Purge & Trap
説明文: 濃度の薄い成分をガスクロマトグラフ分析する際、濃縮する手法。液体窒素などで冷却した管にガスを通して、有機成分をトラップするのが一般的。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
薄層クロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: はくそうくろまとぐらふぃー
スペル: Thin-layer chromatography
説明文: ガラス板上に塗布した吸着剤粉末を固定相とし、各種溶剤を移動相とするオープンカラム方式のクロマトグラフィー。医薬品の純度測定や、一部の含有成分の濃縮に利用される。
[←表紙に戻る]
パックドカラム
2006/03/06更新 
読み: ぱっくどからむ
スペル: packed column
説明文: 液クロやガスクロに使用されるカラム
[←表紙に戻る]
反射吸収法
2006/03/07更新 
読み: はんしゃきゅうしゅうほう
説明文: 平滑な金属基板上の有機薄膜の測定に用いられる赤外吸収分光法の一種。高感度反射法とも呼ばれる。
[←表紙に戻る]
パーティクルビームイオン化法
2006/03/07更新 
読み: ぱーてぃくるびーむいおんかほう
スペル: monodisperse aerosol generation interface
説明文: LCMSの噴霧部の方式
[←表紙に戻る]
ハロゲン分析法
2006/03/07更新 
読み: はろげんぶんせきほう
説明文: 金属ボンベ、燃焼法、酸素フラスコ法、ホットフラスコ法で分解して、元素またはイオンに導き、重量法、容量法、吸光光度法、電気滴定法、電気伝導度法、電位差滴定法、イオン電極法、イオンクロマトグラフィーで滴定し、含有率を求める。
[←表紙に戻る]
発生気体分析
2006/03/08更新 
読み: はっせいきたいぶんせき
スペル: Evolved Gas Analysis
説明文: 発生気体分析
[←表紙に戻る]
バイオアッセイ
2006/03/09更新 
読み: ばいおあっせい
説明文: 生物学的活性を利用した分析方法の総称。生物学的試験法、生物学的測定法、生物学的定量法ともいわれる。
[←表紙に戻る]
光散乱法
2006/03/07更新 
読み: ひかりさんらんほう
説明文: 絶対分子量を測定する手法の一種。
[←表紙に戻る]
光音響法
2006/03/07更新 
読み: ひかりおんきょうほう
説明文: 光吸収量に応じた熱の発生による圧力変化をマイクロホンによって検出する赤外吸収分光法の一種。ゴムなど、光を通さない試料の測定に向いているが、ATR法のほうが簡単なので、あまり利用されない。
[←表紙に戻る]
微小電極
2006/03/09更新 
読み: びしょうでんきょく
説明文: 一般にはμmオーダーの大きさの電極。マイクロ電極ともいう。サブミクロン以下のウルトラマイクロ電極もある。
[←表紙に戻る]
分取液体クロマトグラフィー
2006/03/06更新 
読み: ぶんしゅえきたいくろまとぐらふぃー
説明文: 液クロ等で分析する際、成分を濃縮する手法。
関連用語リスト: 高速液体クロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
フローFABイオン化法
2006/03/07更新 
読み: ふろーえふえーびーいおんかほう
説明文: LCMSの噴霧部の方式
[←表紙に戻る]
フロンタルガスクロマトグラフ法
2006/03/07更新 
読み: ふろんたるがすくろまとぐらふほう
説明文: 差動法のようにガスだめのなかで拡散均質化した燃焼生成ガスをそのまま分離カラムに流してガスクロマトグラフ分析を行う。
[←表紙に戻る]
フレーム法
2006/03/07更新 
読み: ふれーむほう
説明文: 炎を使う一般的な原子吸光法
[←表紙に戻る]
フレームレス法
2006/03/07更新 
読み: ふれーむれすほう
説明文: 電気で加熱する原子吸光法
[←表紙に戻る]
ヘッドスペース法
2006/03/06更新 
読み: へっどすぺーすほう
説明文: 試料をバイアル(ガラス瓶)に入れ、加熱し、発生したガスをガスクロマトグラフで分析する手法。
関連用語リスト: ガスクロマトグラフィー
[←表紙に戻る]
放射化分析法
2006/03/08更新 
読み: ほうしゃかぶんせきほう
説明文: 核反応を利用して、生成する放射能を測定することにより、定性・定量を行う手法。
例えば、熱中性子をサンプルに5時間照射後、試料から発生するγ線を100分間、計測すると、ppt〜ppmオーダーの元素の定性・定量ができる。 ある程度、非破壊分析。
照射線源によって、次のような種類がある。@サイクロトロンでの放射化分析(CPAA)、A高エネルギー電子加速器を使った分析(PAA)、B低エネルギー中性子(熱中性子;原子炉で発生)照射による分析(NAA)
[←表紙に戻る]
ポテンシオメトリー
2006/03/09更新 
読み: ぽてんしおめとりー
説明文: 電気化学分析法の一種。
関連用語リスト: 電気化学分析法
[←表紙に戻る]
ボルタンメトリー
2006/03/09更新 
読み: ぼるたんめとりー
説明文: 電気化学分析法の一種。
関連用語リスト: 電気化学分析法
[←表紙に戻る]
ま行
膜浸透圧法
2006/03/07更新 
読み: まくしんとうあつほう
説明文: 溶液中の溶質分子量数を求めることにより、数平均分子量を決定する。
[←表紙に戻る]
マイクロ波灰化法
2006/03/07更新 
読み: まいくろはかいかほう
説明文: マイクロ波で灰化する。
[←表紙に戻る]
マイクロ電極
2006/03/09更新 
読み: まいくろでんきょく
説明文: →微小電極
関連用語リスト: 微小電極
[←表紙に戻る]
末端基定量法
2006/03/09更新 
読み: まったんきていりょうほう
説明文: 高分子の末端の官能基を定量することにより、分子量を求める方法。
[←表紙に戻る]
ミクロカリウス法
2006/03/07更新 
読み: みくろかりうすほう
説明文: 試料を封管中にはかりとり、硝酸銀および発煙硝酸を加えて、溶封し、加熱分解する。生成したハロゲン化銀の沈殿をろ過し、ハロゲン化銀の重量からハロゲン含有量を求める。
[←表紙に戻る]
ミクロボンベ法
2006/03/07更新 
読み: みくろぼんべほう
説明文: ハロゲン含有量の測定法の一種。試料をNi製ボンベにはかりとり、Na2O2を加えて、密封し加熱分解する。冷却後ボンベ内に水を加えてビーカーに移し、吸光光度法、重量法、容量法などで定了する。
[←表紙に戻る]
娘イオン
2006/03/09更新 
読み: むすめいおん
スペル: daughter ion
説明文: 質量分析の用語。フラグメントイオンのこと。
[←表紙に戻る]
やらわ行 [0]
ラマン分光法
2006/03/07更新 
読み: らまんぶんこうほう
説明文: 試料にレーザー光を照射し、発生するラマン散乱光を測定することによって、物質の定性分析(または定量)を行う手法。カーボンの種類を同定したり、ガラスアンプル中の試料を測定したりできるが、装置が高価なことと、ライブラリーが少ないことより、利用範囲は限定的。
[←表紙に戻る]
ライペルト法
2006/03/07更新 
読み: らいぺるとほう
説明文: ハロゲン分析法の一種。試料を接触燃焼法で分解し、遊離したI2をNaOHに吸収させてI-とし、これをBr2で酸化してヨウ素酸にする。過剰のBr2をギ酸で分解し、KIを加えて析出するI2をNa2S2O3で滴定し、Iの含有率を求める。
[←表紙に戻る]
臨界反射法
2006/03/08更新 
読み: りんかいはんしゃほう
スペル: critical reflection method
説明文: 中性子全反射法のこと
関連用語リスト: 中性子全反射法
[←表紙に戻る]
粒子衝撃法
2006/03/09更新 
読み: りゅうししょうげきほう
スペル: particle induced desorption ionization
説明文: 試料にAr+などのイオンを照射するイオン化法。
関連用語リスト: SIMS
[←表紙に戻る]
レーザー脱離法
2006/03/09更新 
読み: れーざーだつりほう
スペル: laser desorption
説明文: 質量分析のイオン化法の一種。
[←表紙に戻る]
レーザーラマン分光法
2006/03/09更新 
読み: れーざーらまんぶんこうほう
スペル: Laser Raman Spectrometer
説明文: ラマン分光法
関連用語リスト: ラマン分光法
[←表紙に戻る]
generated by Wordsworth 〜HTML Glossary〜 Ver3.0.0Finalβ版